これまでの常識にとらわれず、新しいことにチャレンジすることの大切さに気づかされた
「シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略」。
本書では森美術館のSNSを運用している、著者の洞田貫 晋一郎さんが
これまで行ってきたSNSを活用したマーケティング術や、成功や失敗談などが書かれています。
美術館がSNSを駆使して集客に成功しているー
海外では主流ですが
これまでの日本の美術館にはあまり事例のない切り口の本書には、
SNSを活用して発信すること、美術館でもお客様の目線になることの大切さ、すなわち「発信」と「顧客満足」の大切さに改めて気づかされました。
古い常識にとらわれず、今を生きる人の目線に立った取り組みにはとても共感できますし、逆に言うとこれまでの「当たり前」にこだわりすぎてしまうと、お客様離れを招いてしまうかもしれない、ということも同時に感じた本です。
森美術館は、ご存知の通り六本木ヒルズの最上階にある美術館。
私も何度も足を運んだことがあります。
昨年2018年の「美術館入場者数ランキング」で1位に輝いたのは、この森美術館で開催された「レアンドロ・エルリッヒ展」(金沢市の21世紀美術館の入り口にあるスイミングプールの作者です)
この栄えある1位に大きく貢献したのが、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのSNS。
森美術館はこれまでの日本の美術館ではなかなか許可されることのなかった
「展示物の写真撮影OK」、
「SNSへの投稿OK」など、
新しい試みをSNSで発信し続けており、フォロワー数だけではなく、来場者数の増加にも大成功。先ほどの展示で入場者数ランキング1位を獲得しました。
来場者が撮影した「生」の写真と「生の声」である文章が多くの人の心を動かして、さらに多くの来場者を呼ぶ。
SNSは単なるシェアするだけのツールではなく、そこに書かれている情報の、その先にある「感動」を起こすツールだと本書は語っています。
現在では、国内美術館が運営しているSNSでフォロワー数NO1を誇る六本木ヒルズの森美術館。
また、ニューヨークのメトロポリタン美術館など、海外の美術館が実施している「#empty」も実施。
普段は多くの人で混雑している館内を独り占めし、その静寂な雰囲気をインスタグラムなどのSNSに投稿してもらうという新しい取り組みも過去に行っています。
(ちなみにフジロックフェスティバルでも以前「#empty」が実施されています)
ちなみに、
私は昨年、石川県金沢市を訪れた際、金沢21世紀美術館を訪れました。
ガイドブックやSNSの投稿でも有名な、さきほども書いたレアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」が入り口に展示してある美術館です。
「スイミングプール」や屋外のオブジェクトは撮影は可能ですが、中の展示に関しては一切撮影不可。
しかも手荷物の持ち込みについても規制があり、帰り際、バスを待っている間に後ろに並んでいた親子連れの方からは、「なんだかあんまり楽しめなかった。」というちょっと疲れた感想が聞こえてきました。
もちろん、写真撮影には肖像権が絡んできますし、大切な展示物が手荷物にぶつかって破損するなんてあってはならないことです。ですが、何もかもに規制を設けて美術館への敷居を高くすることに、この時少し疑問を感じたのも事実です。
話を森美術館に戻しますが、
森美術館では、もちろん撮影不可の場所もありますが、自由に撮影できる「クリエイティブ・コモンズ(CC)」を設け「展示物の写真撮影」が可能になり、近くにはシェアを促すPOPも設置。
多くの来場者が「撮影してもいいんだ、SNSでシェアしてもいいんだ」と思えるような雰囲気を美術館から作り出して、来場者に写真を拡散してもらい、そしてさらに多くのファンを獲得することに成功しています。
また、
「来てください」、「買ってください」と売り込みをしないこと、
展示会のネタバレを想像できることはつぶやかないこと、など
美術館に興味を持ってくれた人が知りたい情報、入場時間や休館日の案内など、あくまでも「お客様目線」を大切にした内容をつぶやくことが、ファンを獲得し来場のきっかけを作ってくれるということにも共感を覚えます。
「文化や芸術は、
経済よりも上にあるべきもの」
という理念を掲げる森美術館。
今、「都市間競争の時代」と言われている現在で、東京の都市としての磁力をどれだけ上げられるか、ということを重視した森美術館の取り組みには、これからも注目していきたいと思うと同時に、発信することとお客様目線の大切さを、改めて感じた1冊でした。
現在(2019年7月)は、塩田千春さんの「魂がふるえる」展が開催中。
今週末はふるえさせるために、久しぶりに森美術館におでかけしてみようかなと思ってます^_^
それでは今日はこの辺で
\お読みいただきありがとうございます/
●過去の制作実績はコチラから
→制作実績を見る
●グラフィックデザイン、セールスコピーライティングのご依頼はコチラから
→お問い合わせフォーム
●Twitter
→@nishi_megumi_24
コメントを残す