「般若心教」を学んでみたら昔も今も人の悩みは同じだと思った話

今日は、この春から学んでいる
陰陽五行論&ビジネス帝王学講座の
特別講座で、

般若心経について
学んできました^_^

般若心経は
(本当は般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)というらしい)
仏教の有名なお経ですが、

陰陽五行思想が
強く影響されているらしく、

先生が特別に
解説してくださることになり、
今日の特別講座…
という流れだったんだけど、

いや〜、
学んで良かったー!!

そーいえば少し前、
SNSでロック調(?)の
現代語訳般若心経の文章が
話題になっていましたが、

参考 『般若心経』をロックな言葉で現代語訳!超スゲェ楽になれる方法って?grape

今日はもう少し真面目に(^^;
般若心経の背景や言葉の意味とか
ちゃんと掘り下げながら
わかりやすく解説していただきました。

恥ずかしながらこの年になるまで、
般若心経の内容を
あまり知らず生きてきたので、

いや〜、
学べて良かった…
としみじみです。


この文面の意味を
一気に全部解説していただきました^^;)

今、普段の生活で
般若心経に触れる機会は
少ないけれど、

何か悩んだ時は
般若心経の内容を
思い出したい
と改めて思います。

これ、学生時代に習いたかったな…。
(習っても忘れそうですが(^^;

  • 仕事がつまらない
  • 上司が気に入らない
  • 病気になった

などなどなど、

自分の思い通りにならないことを
「思い通りにしたい!」
「思い通りにしよう!」
と思うから、
苦しみが始まってしまう

んですね。

そうではなく、
「思い通りにしよう!」と
するのをやめて

全て受け入れる

というのが
般若心教の真髄
です。

仕事をしていても
仕事をしていなくても、

毎日生きていると
どーしても目の前のことに
一喜一憂してしまいます。

結果を出さないと
自分がダメな人に思えるし、

他人と比べてしまう時だって
ありますよね>_<

でもでもでも、
そんなネガティブな気持ちで
人生を歩んでいたら
もったいないよ!

かといって、

楽しければ
なんでもいいじゃん
と楽観的に生きるのも

体を壊すほどハードに
取り組んだり、

自分の殻に閉じこもって
現状維持するのもNGだよ!

フラットに物事を
考えましょう〜!

全ての物事には
光と影(陰と陽)が
あるんやで〜〜〜。

と教えてくれるのが
般若心教
なんだと改めて実感です。

 

これが西暦600年代に
出来上がっていた
(本当は600巻ある書物が
元になっているらしいですが)
というから驚き。

昔の人も今の人も

人間の悩みって
同じ
なんだね・・・、
感じます^^;)

最近はわかりやすく解説された
書籍もたくさん発売されているので
(アマゾンにいっぱいあります)

この夏はぜひぜひ読んでみよう!
と思う今日この頃です^_^

そーいえばうちに

般若心教のお経の文面を
イラストで表したトートバッグが
あります^^;)


この字面が・・・、

こんな感じで
一文字づつイラストに
なっています^^;)

よく見るとなかなか
かわいいです♪

それでは今日はこのへんで。

\お読みいただきありがとうございます/

●過去の制作実績はコチラから
制作実績を見る
●グラフィックデザイン、セールスコピーライティングのご依頼はコチラから
お問い合わせフォーム
●Twitter
→@nishi_megumi_24

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA