「◯◯が得意です」と専門性を語ることの大切さ

先日ツイッターを見ていると、こんなツイートを見つけました。

このコロナ禍で増えているゴーストレストランなるもの。

ウーバーイーツや出前館などデリバリーサービスの注文サイトで検索される時に、店名のみだと検索されにくいので、既存の居酒屋さんなどが複数の「◯◯専門店のABC」などと架空の店名を名乗るという現象です。

「◯◯専門店」という店名は、検索で見つけてもらいやすいだけではなく、ユーザーのイメージを底上げするので、注文が入りやすいんですね。

しかし「◯◯専門店」はデリバリーサイトのためだけに名付けられた店名で、実際は存在せず、同じ店舗内のキッチン1箇所で調理が行われているという実態があるそうな。

引用元:JIJI.COM

中には衛生基準を満たしていない環境での調理や、専門店と名乗っているにも関わらずアレルギー対応をしていないなど、モラルが問われるお店も存在しており、ニュースでも注意喚起が促されています。

参考 その店、本当に専門店? 幽霊レストラン、コロナで拡大―「実態と乖離も」識者警鐘JIJI.com

本当に苦しい日々が続く飲食店さんにとって、少しでも利益を上げるためこのような戦略になってしまったのかと想像しますが・・・。

一つ思うのは、

大切なのは

店名ではなく、
何が売られているか

ということ

なんだということです。

例えばですが、

①「居酒屋あいうえお」

②毎朝漁港で水揚げされた新鮮なお刺身が自慢の「居酒屋あいうえお」

だとどちらの「居酒屋あいうえお」さんに食べに行きたいと思いますか??

もちろん②の方ではないかと思います。

なので、普段から「毎朝漁港で水揚げされた新鮮なお刺身が自慢の〜」のように、お店の強みを常に発信している必要があるんですね。

店名を覚えてもらうためには、本当のファンになってもらうか、相当な有名店になるしかありません。

大多数の人は、

「◯◯が美味しかった銀座のあの店」

「誕生日を祝ってもらったあの店」

など、
食べた料理や、その店で体験したことでお店のことを覚えています。

なので、まず第一段階として「一体どんな料理を出しているお店なのか?」を認知してもらうことは、本当に大事なんですね。

これはウーバーイーツや出前館などの食事デリバリーに限った話ではありません。

楽天やアマゾンなどのECプラットフォームなどでも全く同じことが言えますし、サービスを提供している会社にも同じように、「何が得意なのか?」を発信することは本当に大事です。

先にご紹介したゴーストレストランさんも、これから先も「居酒屋ゴースト」ではなく「◯◯が美味しい居酒屋ゴースト」として商品を磨いて、世の中に発信していってほしいなと思う今日この頃です。

それでは今日はこのへんで

\お読みいただきありがとうございます/

●過去の制作実績はコチラから
制作実績を見る
●グラフィックデザイン、セールスコピーライティングのご依頼はコチラから
お問い合わせフォーム
●Twitter
→@nishi_megumi_24

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA