思いを込めて書いても長い文章は読まれない話

毎日、
ランディングページをデザインしたり、その原稿を作成してクライアントさんに提案し、検討してもらって修正点などをフィードバックしてもらうのですが、

既に
でかでかと堂々と
書いている
内容にも関わらず、

「◯◯◯◯という
一文を入れてください」

と回答をいただく時が
あります・・・^^;)

一瞬、

いや、
その一文なんやけどな、
もう書いてるやん?

ここに!
ここに結構大きめに
書いてるんやけど!

絶対全部読んでないやろ?

サッと見ただけやろ???

と思いますが、


こう思うのは
本当にほんの一瞬の
3秒だけ。

その後は、

うん。
今の書き方だと
要はわかりにくい

一般公開した時に
見た人が読み飛ばす
ってことやな

と真摯な意見として
受け入れて
反省材料にします。

 

すんごいざっくりですが
例えるとこんな感じ

↑こっちと

↑こっち

どっちの画像が

カロリー控えめで
フェアトレードであることが
分かりやすいか?

ということです。

もちろんこちらですよね↓

これはちょっと極端な例ですが^^;)

このように

文章だけだと
もうクライアントさんにすら
読んでもらえない!

という現実が起こっているんですね。

そーいえば、
今日SNSで見かけた投稿に
こんな記事がありました。

日本人の若者の
約5割は5行以上の長文読んで
意味を取ることが
できない

という
信じがたい事実。


こちらの画像に書かれている例題の回答率は、

中学生38%
高校生65%

なのだそう。

 

【例題】

次の文を読みなさい。

Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性のAlexandraの愛称であるが、男性の名Alexandraの愛称でもある。

この文脈において、以下の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

Alexanraの愛称は(   )である

①Alex ②Alexander ③男性 ④女性

 

いや、①ですよ①。
①以外に何がある?です。

だけど回答率は
先ほどご紹介した通り。

この例題は、書籍
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」にも紹介されている一文ですが、なかなか衝撃的な結果がを伴う例題です。

参考 「AIにはできない仕事」を未来を担う子どもたちは本当にこなせるのか日本経済新聞/ひらめきブックレビュー

 

でもね、
さっきの例題

確かに拒否反応が出る
文章の書き方

ではあると
正直感じます^^;)

もちろん、
難しい文章を読む力は
絶対に必要だし

それができないと
めっちゃ困るけど、

 

文章を
読んで欲しいので
あれば

全員
文章力を
つける!

やっぱり
これが基本なんだと
改めて感じます。

俺が私が
一生懸命書いているから
誰か読んでくれるだろう

は、本当に通用しない
んですね(悲)

 

ちなみにアメリカでは、

大学新聞の広告で注目を集めるために
本屋さんが書いた見出しが
50年以上に渡って使われてきたのだそう。

画像引用元:「ザ・コピーライティング」(ジョン・ケープルズ著/神田昌典監訳)

↑こんな見出しを付ければ
多くの人の注目を集めますよね^^;)

読んでもらいたければ
工夫する!

 

ことが大事だと
改めて感じる今日この頃です。

それでは今日はこのへんで

\お読みいただきありがとうございます/

●過去の制作実績はコチラから
制作実績を見る
●グラフィックデザイン、セールスコピーライティングのご依頼はコチラから
お問い合わせフォーム
●Twitter
→@nishi_megumi_24

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA